まだまだ建築中の建物ばかりのイスカンダル地区(レゴランドの裏手の方の地域)。
そんな中、果敢にお店を開いているのがこのIndian Kitchen。
Indian Kitchen
シンガポールのお隣ジョホールバル@マレーシアの生活を終え、現在奈良の田舎でまったり生活中。
シェア・リンク歓迎(^.^)/~
今までの経験を生かして、お薬相談も行っています。
Translate
このブログを検索
2016年10月31日
2016年10月30日
女子向けお勧めナッツ MYDINがお買い得
先日、友達とセカンドリンク近くのMYDINに行ってきました。
過去記事で何度か紹介していますが、MYDINはマレーシアオリジンのスーパーなので、マレー系のお客さん率がすこぶる高い。
マレー系に好まれるマレーシア、インドネシアコスメも充実しています。
過去記事☟
アジア好き女子必見! THE 東南アジアのスーパー MYDIN
JAROとMYDINでお買い物 マレーシア雑貨とアーユルベーダ石鹸 お土産にもお勧め!
日本へのお土産探し
ディパバリ前で、インド系のお買い得品があるかなあと思っていきましたが、店舗によるのか、ここの店舗はやはりマレー色が強く、普段と変わらず。。。
しかし、このMYDIN、品数は他の大型スーパーにかないませんが、侮っていけないのは何より値段が安い。
過去記事で何度か紹介していますが、MYDINはマレーシアオリジンのスーパーなので、マレー系のお客さん率がすこぶる高い。
マレー系に好まれるマレーシア、インドネシアコスメも充実しています。
過去記事☟
アジア好き女子必見! THE 東南アジアのスーパー MYDIN
JAROとMYDINでお買い物 マレーシア雑貨とアーユルベーダ石鹸 お土産にもお勧め!
日本へのお土産探し
ディパバリ前で、インド系のお買い得品があるかなあと思っていきましたが、店舗によるのか、ここの店舗はやはりマレー色が強く、普段と変わらず。。。
しかし、このMYDIN、品数は他の大型スーパーにかないませんが、侮っていけないのは何より値段が安い。
2016年10月29日
2016年10月27日
ジョホール 手芸店巡り
ジョホールに来て、一番大変だったと言っても過言ではないのが、手芸店探し。
KLやシンガポールにあるような大型手芸店や手芸店が軒を連ねているエリアの情報もほとんど無し。
そんな中、こつこつインターネットと足と耳で稼いだ情報をまとめておきたいと思います。
既出のお店も含まれています。
既出のお店も含まれています。
カテゴリ
ハンドメイド
2016年10月25日
2016年10月23日
ジョホール西地区カフェ探索中~
ジョホールもクラシカルなコピティアムばかりではなくなり、今時な感じのカフェが増えました。
友人に教えてもらったり、Facebookで見つけたりしながら、落ち着くカフェ空間を探索中。
遠くまで行くのもいいけど、車移動も疲れるので、できれば近場のカフェを確保したい。
最近いいなあと思ったカフェをまとめて紹介します。
有名店や他地区の支店のカフェも含まれてるので、ご存知のお店も多いと思いますが、自分自身の備忘録も兼ねて。
(写真撮り損ねたお店はFBのスクリーンショットです)
友人に教えてもらったり、Facebookで見つけたりしながら、落ち着くカフェ空間を探索中。
遠くまで行くのもいいけど、車移動も疲れるので、できれば近場のカフェを確保したい。
最近いいなあと思ったカフェをまとめて紹介します。
有名店や他地区の支店のカフェも含まれてるので、ご存知のお店も多いと思いますが、自分自身の備忘録も兼ねて。
(写真撮り損ねたお店はFBのスクリーンショットです)
2016年10月22日
ジョホールスパイス探しの旅
先日、インド料理を教えていただいて、バターチキン(チキンのクリーミートマトカレー煮)にはカスリメティというスパイスが重要!とのこと。
webで日本語で検索すると、やはりトマトのカレーには必需品なのだそう。
しかし、このカスリメティ、普通のインド系スパイス屋さんには置いていないのです。
Bestariのインド系ショップもセントラルのインド人街も無し。。。。
webで日本語で検索すると、やはりトマトのカレーには必需品なのだそう。
しかし、このカスリメティ、普通のインド系スパイス屋さんには置いていないのです。
Bestariのインド系ショップもセントラルのインド人街も無し。。。。
カテゴリ
インド料理
2016年10月21日
2016年10月18日
パサのインド系スパイスやさん続編
前に紹介したパサのスパイス屋さん
パサのスパイス団子 | JOHOR LIFE ~ジョホール ライフ~ 猫と旦那と南国暮らし
周囲にいろいろ聞いては見たものの、よくわからず、パサに行ったついでに聞いてきました。
今日はたまたま英語の通じるお兄さんがいたので、このスパイスの正体が分かりました!
パサのスパイス団子 | JOHOR LIFE ~ジョホール ライフ~ 猫と旦那と南国暮らし
周囲にいろいろ聞いては見たものの、よくわからず、パサに行ったついでに聞いてきました。
今日はたまたま英語の通じるお兄さんがいたので、このスパイスの正体が分かりました!
2016年10月17日
やっとMayBankの新しいデビットカードが来た (10/18加筆)
9月の上旬にインターネットバンキングを通じて申請した新しいデビットカード。
過去記事:Maybankユーザーは12月末までにデビットカードの切り替えが必要 | JOHOR LIFE ~ジョホール ライフ~ 猫と旦那と南国暮らし
MayBankのwebサイトには最低2週間かかると書いてあったのですが、見事にちょうど1か月かかりましたよ~(ジョホールだから?)。
過去記事:Maybankユーザーは12月末までにデビットカードの切り替えが必要 | JOHOR LIFE ~ジョホール ライフ~ 猫と旦那と南国暮らし
MayBankのwebサイトには最低2週間かかると書いてあったのですが、見事にちょうど1か月かかりましたよ~(ジョホールだから?)。
カテゴリ
インターネット・モバイル,
ジョホールの生活
2016年10月15日
ドライバクテーが旨い!
マレーシア料理と言えば、バクテー(肉骨茶)かナシレマ、というくらい、メジャーなバクテー。
ごろっとした豚のバラ肉をニンニクと一緒に生薬の煮汁で煮込んだ料理ですが、これの汁無しタイプのドライバクテー(乾肉骨茶/干肉骨茶)の存在を最近知りました。
これです。
ごろっとした豚のバラ肉をニンニクと一緒に生薬の煮汁で煮込んだ料理ですが、これの汁無しタイプのドライバクテー(乾肉骨茶/干肉骨茶)の存在を最近知りました。
これです。
2016年10月13日
2016年10月11日
ディパバリ前のインド人街へ
ディパバリ(地域によってはディワリとも)とはインドのお正月のようなもので、光の祭典ともいわれています。
マレーシアでも今年は10月29日がディパバリの祝日。
この時期、インド人街は師走の如く活気があります。
マレーシアでも今年は10月29日がディパバリの祝日。
この時期、インド人街は師走の如く活気があります。
2016年10月10日
2016年10月9日
2016年10月8日
ホーチミン旅行 戦利品その①
女性にとってのお買い物天国、ホーチミン。
というのも、ベトナムの方が手先が器用で、手工芸や縫製の技術はしっかりしています。
日本人デザイナーが現地にお店を開いていることも多いので、日本人の感性にビビッとくる品物も多いです。
今回の戦利品その①はこちら。
というのも、ベトナムの方が手先が器用で、手工芸や縫製の技術はしっかりしています。
日本人デザイナーが現地にお店を開いていることも多いので、日本人の感性にビビッとくる品物も多いです。
今回の戦利品その①はこちら。
カテゴリ
旅行
2016年10月7日
2016年10月6日
2016年10月5日
ホーチミンのバスアプリが進化していた
私、最近ではジョホールでもバス愛好家として有名になってきていますw
でも、バスマニアなわけではなく、バスだと、タクシーのように1人で乗って運転手さんと二人きりということもなく、値段交渉もいらないし、遠回りされたとかそういうトラブルとも無縁なので、女性一人で出かけるには便利なツールなのです。
なので、できれば1人で出かけるときはバスがあるところはバスを使いたい。
ホーチミンでもそうで、以前はタクシーはぼったくりが多く、ひどい時期には優良タクシーの偽物悪徳タクシーもあったほど。
でも、バスマニアなわけではなく、バスだと、タクシーのように1人で乗って運転手さんと二人きりということもなく、値段交渉もいらないし、遠回りされたとかそういうトラブルとも無縁なので、女性一人で出かけるには便利なツールなのです。
なので、できれば1人で出かけるときはバスがあるところはバスを使いたい。
ホーチミンでもそうで、以前はタクシーはぼったくりが多く、ひどい時期には優良タクシーの偽物悪徳タクシーもあったほど。
2016年10月3日
ホーチミン旅行(1)ホテル編
ホーチミンは独身時代に女子一人旅で何度か訪れ、当時はタクシーもぼったくりが多く、敬遠してバスを多用していました。
前回の旦那さんとの旅行の際にバスにはバスアプリが開発され、GPSでバスの到着が分かったり、どんな経路を通るのかが一目瞭然に。
また、ぼったくりタクシーはほぼ駆逐されているのが分かったので、今回はタクシーとバスをバランスよく使うことに。
前回の旦那さんとの旅行の際にバスにはバスアプリが開発され、GPSでバスの到着が分かったり、どんな経路を通るのかが一目瞭然に。
また、ぼったくりタクシーはほぼ駆逐されているのが分かったので、今回はタクシーとバスをバランスよく使うことに。
カテゴリ
旅行